Loading…
第14回東海ブロック雪崩講習会実技を実施しました
2016年1月23(土)から24(日)の二日間、御岳の田の原周辺で、第14回東海ブロック雪崩講習会を実施しました。
参加者は受講生がASC(加藤、長井)、東三河(石井)、同志会(廣田)、半田(安江)東海(倉田)、岐阜1山岳会2名。講師・スタッフは洞井(東海ブロック代表)、講師は渡辺(中津川労山)、森(東三河山ぽ会)、水野(ASC)、三宅(じねんじょ山の会)、高田(多治見労山)今立(白鳳山の会)、佐藤(事務局・あつた労山)の合計16名でした。
第1日目。天候は曇りのち雪。ゴンドラで田の原まで上がり、周辺で雪層の観察、弱層テスト、雪庇の観察、埋没体験、埋没者の掘り出しなどの実技をおこないました。低い気温と降雪の中でしたが、熱心に講習が行われました。夕食後、宿舎で行動判断、コンパニオンレスキューなどの机上学習と、搬出の練習などを行ないました。
2日目は雪のち曇りのち晴れ。二つのパーティーに分かれ、宿舎となったおんたけ休暇村周辺の尾根や沢筋を使い、地図上に設定した目的地目指して行動しながら、雪崩やすいと考えられる地形を読み、そのようなコース取りをするか、危険があると考えられるとすればどのように動く必要があるか、などをパーティーごとに話し合い、判断しながら進んでいく「行動判断」の実技をおこないました。実践的な判断力を養うこのプログラムを取り入れるのは東海ブロックの雪崩講習会では初めての試みでしたが、受講生ひとりひとりが受け身ではなく、主体的に雪崩に対する判断をしながら行動していくことを学べる良いトレーニングになりました。
その後、宿舎前のプライベート・ゲレンデで、埋没者の捜索から救助までのシミュレーショントレーニングを行い、実技を終了しました。
参加者は受講生がASC(加藤、長井)、東三河(石井)、同志会(廣田)、半田(安江)東海(倉田)、岐阜1山岳会2名。講師・スタッフは洞井(東海ブロック代表)、講師は渡辺(中津川労山)、森(東三河山ぽ会)、水野(ASC)、三宅(じねんじょ山の会)、高田(多治見労山)今立(白鳳山の会)、佐藤(事務局・あつた労山)の合計16名でした。
第1日目。天候は曇りのち雪。ゴンドラで田の原まで上がり、周辺で雪層の観察、弱層テスト、雪庇の観察、埋没体験、埋没者の掘り出しなどの実技をおこないました。低い気温と降雪の中でしたが、熱心に講習が行われました。夕食後、宿舎で行動判断、コンパニオンレスキューなどの机上学習と、搬出の練習などを行ないました。
2日目は雪のち曇りのち晴れ。二つのパーティーに分かれ、宿舎となったおんたけ休暇村周辺の尾根や沢筋を使い、地図上に設定した目的地目指して行動しながら、雪崩やすいと考えられる地形を読み、そのようなコース取りをするか、危険があると考えられるとすればどのように動く必要があるか、などをパーティーごとに話し合い、判断しながら進んでいく「行動判断」の実技をおこないました。実践的な判断力を養うこのプログラムを取り入れるのは東海ブロックの雪崩講習会では初めての試みでしたが、受講生ひとりひとりが受け身ではなく、主体的に雪崩に対する判断をしながら行動していくことを学べる良いトレーニングになりました。
その後、宿舎前のプライベート・ゲレンデで、埋没者の捜索から救助までのシミュレーショントレーニングを行い、実技を終了しました。
第14回東海ブロック雪崩講習会事務局:佐藤和男(あつた勤労者山岳会)
スポンサーサイト
平成22年 長野県警春山情報
長野県警察山岳遭難救助隊トップページ~山岳情報~
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/sangaku.htm
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/haru10/01index.htm
浅間山警戒レベル「1」 火口から500mまで登山可能に
気象庁は15日午前、浅間山(2568メートル)の噴火警戒レベルを、「2」(火口周辺への立ち入り規制)から、「1」(平常)に引き下げた。「1」に戻るのは2008年8月以来、1年8カ月ぶり。これを受け小諸市などは16日に登山道の点検を行い、問題がなければ17日以降に規制を緩和し、火口から500メートルまでの登山が可能になる。
続き:信濃毎日新聞
http://www8.shinmai.co.jp/yama/2010/04/15_011821.html
[群馬・長野]浅間山がレベル1に
(前略)
ただ、火口から五百メートル以内に影響が出るような噴出現象が突発的に起きる可能性があるため、火山灰の噴出や火山ガスなどに警戒が必要としている。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2010041502000232.html
長野県警察山岳遭難救助隊トップページ~山岳情報~
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/sangaku.htm
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/haru10/01index.htm
浅間山警戒レベル「1」 火口から500mまで登山可能に
気象庁は15日午前、浅間山(2568メートル)の噴火警戒レベルを、「2」(火口周辺への立ち入り規制)から、「1」(平常)に引き下げた。「1」に戻るのは2008年8月以来、1年8カ月ぶり。これを受け小諸市などは16日に登山道の点検を行い、問題がなければ17日以降に規制を緩和し、火口から500メートルまでの登山が可能になる。
続き:信濃毎日新聞
http://www8.shinmai.co.jp/yama/2010/04/15_011821.html
[群馬・長野]浅間山がレベル1に
(前略)
ただ、火口から五百メートル以内に影響が出るような噴出現象が突発的に起きる可能性があるため、火山灰の噴出や火山ガスなどに警戒が必要としている。
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2010041502000232.html
日本山岳会による春山天気予報の配信案内
日本山岳会は、2009年同様、ゴールデンウィークに (株)メテオテック・ラボによる天気予報をJAC春山天気予報としてインターネット、携帯電話で試験配信いたします。
続き:日本山岳会
【JAC天気予報 登録・解除 ホームページ】
http://www.everest.jp/jacweather/
【メテオテック・ラボの全国15山域での山の天気予報案内】
http://meteotech.net/yamaten_info/
【山の天気予報登録(登録・解除)ホームページ】
http://i.yamaten.info
続き:日本山岳会
【JAC天気予報 登録・解除 ホームページ】
http://www.everest.jp/jacweather/
【メテオテック・ラボの全国15山域での山の天気予報案内】
http://meteotech.net/yamaten_info/
【山の天気予報登録(登録・解除)ホームページ】
http://i.yamaten.info