fc2ブログ
Loading…

49期県連登山学校

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 26.2017 お知らせ   0 comments   0 trackback
理論講座⑦「気象Ⅰ」の机上講座が5月22日(月)県連事務所で19時30より開かれました。講師は半田ファミリー山の会 板津彰伸さん。気象の変化をもたらすものは?どう変化するのか?気圧配置と天気の変化などを学びました。

P5220539.jpg

次回は5月29日(月)19時30分から県連事務所で理論講座⑧「気象Ⅱ」で冬の天気と高層天気図について学びます。会員なら誰でも受講可能です。一講座500円です。講座当日19時30分までに県連事務所に来てください。
スポンサーサイト



Information

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 30.2012 お知らせ   0 trackback
■積雪期救助訓練のお知らせ
積雪期、残念ながら事故が起きてしまったとき、当該のパーティが自らの力で、応急処置から搬出までを行うことができれば事故者にとっては最もベストな対応だといえます。万一の場合、適切に対処できる知識と技術を学び、それを身につけることを目的とした訓練を行います。申し込み締め切りは1月27日(金)必着です。
※この訓練は愛知労山所属の山岳会 会員のみ受講できます。
ここをクリック

■東日本大震災に対する日本勤労者山岳連盟からのお知らせ
全国連盟の声明と義援金の受付、労山支援隊の活動映像はこちらをご覧ください。
ここをクリック

労山カレンダー販売のご案内

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 25.2011 お知らせ   0 trackback
2012年労山カレンダー(県連名入り)を販売します。(11月26日 完売しました)

労山カレンダー2012

1部900円にて販売します。
購入希望の方は各会で数量をまとめて、愛知県連盟宛にメールまたはFAXにて連絡願います。
県連名入りの部数は100部です。

名入れのないものを希望される方は全国連盟の記事(http://www.jwaf.jp/profile/issue/index.html#calendar)をご覧ください。

カレンダーに掲載の写真を見たい方もあわせてご覧ください。


半田ファミリー山の会の登山講座 9月14日からスタート

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 03.2011 お知らせ   0 comments   0 trackback
半田ファミリー山の会の登山講座を9月14日(水)から開講します。

一昨年の7月、北海道では中高年登山者の大量死亡事故が起きました。典型的な気象遭難だといえますが、装備や日程、出発時の判断その他、基礎的な知識や技術、体力をもっていれば十分に防げたはずの事故でした。悪天候にもかかわらず、出発を強行したツアー引率者、「おまかせ」状態で参加した登山者、双方に問題点が指摘されます。いったい、何が問題だったのでしょう?

一方で、山岳映画や「山ガール」などに代表される若い登山者層も増えてきていますが、十分な山での生活・行動技術を身につけた人たちはそれほど多くはありません。

「山に登ってみたいけれど、どうしたらいいかわからない」
「これまで一人で登っていたけれど、基本から勉強したい」・・・

この講座は、そんなひとたちに、実際に山に登りながら、登山の基礎知識・技術を学んでもらおうという機会です。自分で計画をたて、自分の力で安全に楽しく山に登ることができる登山者を育てることをねらいとしています。多くの方の受講をお待ちしています。

【定員】
20名(性別、経験は問いません。初心者大歓迎ですが健康であること。)

【受講料】
5000円(資料代含む。ただし、実技の交通費、保険料は実費。)

【申し込み締切】
2011年9月9日(金)まで

詳しくはこちらをご覧ください
ここをクリック(半田ファミリー山の会 講座案内ページへ)

北アルプス 横尾から奥(槍、涸沢)通行止め

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 27.2011 お知らせ   0 trackback
長野県山岳遭難防止対策協会では、4月中旬の降雪状況、
横尾から先の沢の状況より雪崩が多発しそうとの判断をし、
入山規制(基本禁止)
とのことです。

この情報は、上高地P~横尾間では各種看板等の表示を
横尾から先へは、ロープを張って注意を促しているとのことです。

涸沢小屋のブログに情報が載っています。今後の動向についてもご確認ください。
http://karasawagoya.blog86.fc2.com/

第1回自然保護担当者会議

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 23.2011 お知らせ   0 comments   0 trackback
3月17日 第1回自然保護担当者会議を開催しました
[出席者] 11山岳会、16名

はじめに各会の担当者の顔合わせ、自己紹介の後、次の議題を議論しました。
1.新年度の自然保護活動、日程などの確認――2010年度総会議案書 参照
 第43期総会議案書に基づいて年間の活動計画の趣旨と日程を確認しました。

2.鈴鹿御在所岳水質検査について
 4月16日(土)朝7時集合で実施します。

3.第38回鈴鹿山系清掃登山の実施について
 自治体交渉の報告の日程――3月29日(火)で予定する。
 検討課題としては、賛同署名の集め方は実行委員会で議論します。参加者を増やし社会的にアピールする上で各会の一般参加の呼掛けを強め、公開山行など工夫して取り組むことを確認しました。

4.鈴鹿山系の自然観察について――各ポイントの継承と実施時期、
 従来行ってきたポイントを継承したい。実施時期は各会で決める。

5.各会合同鈴鹿山系自然観察会について
 日程  9月4日(日) 
 場所及び内容の(案) ブナ枯れを起こす害虫の被害などの観察、など。
 今まで懇談してきた研究者に講師を依頼する。

6.雷鳥観察と学習の集い、について。
 日程 7月30日(土)~31日(日)  講師:肴倉先生
 場所 立山・室堂   

7.その他の自然保護関係、日程――立山雷鳥観察会、長野県連主催
 5月29日(日)立山室堂AM10:00集合

43期活動計画を更新

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 11.2011 お知らせ   0 comments   0 trackback
43期活動計画(Excel:171KB)をアップロード

http://aichirousan.web.fc2.com/schedule_43_2011-2012.xls

聖宝寺登山道 砂防工事のため通れません

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 27.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
☆聖宝寺登山道は、三重県の砂防工事のため
 平成22年11月24日(水)から
 平成23年3月31日(土)まで通れません。
 <工事に関する問合わせ先> 
 桑名建設事務所工事課 電話番号(0594-24-3665)

詳細:いなべ市
http://www.city.inabe.mie.jp/pages/2405_0.html

11月7日(日)15時15分~ 第14回雪崩安全セミナー Ustream配信

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 05.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
2010年11月7日(日)に電力館TEPCOホール(渋谷区)で開催されます「第14回雪崩安全セミナー」の模様を、以下のアドレスからUstreamでライブ配信致します。

詳細:http://www.seppyo.org/~nadare/14th_seminar_U.htm

冬期の上高地入山者の方々へ

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 04.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
上高地は、11月16日から来年4月21日まで冬期閉鎖期間となります。入山される方は、こちら [PDF 290KB]をお読みください。
長野自然環境事務所
http://chubu.env.go.jp/nagano/to_2010/1029a.html


「上高地地域冬季利用管理方針について」も参照のこと
詳細:【お知らせ】上高地地域冬季利用管理方針について(長野自然環境事務所)
http://chubu.env.go.jp/nagano/to_2010/1026a.html

東海ウォーカー発売

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 05.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
8月末に掲載協力の依頼があり、話を致しました。

今号の特集
■ 絶景、パワスポ、花、外ごはんで自然満喫!
  秋はプチ山ハイクがサイコー♪

http://www.kadokawa.co.jp/mag/tkw/index.html

「HOW TO 山ハイク」(P.38)欄で洞井理事長が紹介されています。

長野県警 山岳遭難発生状況

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 30.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
山岳遭難発生状況(平成22年1月1日~8月29日)
1週間で12件発生、死者3人

詳細:長野県警山岳遭難発生状況
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/toukei/shuho.htm


山岳遭難事故調査報告書掲載

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 26.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
青山千彰先生作成。

大部分の事故は「未組織者側」で発生しているのか?

・遭対活動では、安全登山問題において、一般登山者を、「未組織」と呼び、常に山岳会に参加者している「組織」者と区別してきた。
・単独行や無謀登山者が未組織者に多いため問題は未組織側にあると考え、どの様に未組織者を教育すれば事故を減らせるのかを考えてきた。
・しかし、事故の発生率は、登山回数の違いを考慮し、かなり安全側に計算しても、圧倒的に組織側で多い。

日本山岳協会
http://www.jma-sangaku.org/tozan/safety/committee/index.html#000115

富山県警察山岳情報更新

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 26.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback

群馬県内の山岳遭難発生状況(平成22年上半期)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 26.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
群馬県内の山岳遭難発生状況(平成22年上半期)
http://www.police.pref.gunma.jp/seianbu/02tiiki/sounan-kamihanki22.pdf

愛知労山ホームページ更新(機関紙「労山愛知」2010年7月号掲載)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 24.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback

愛知労山ホームページ更新(機関紙「労山愛知」2010年6月号掲載)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 23.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback

2010年全国ハイキングリーダー学校実施要綱

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 15.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
2010年全国ハイキングリーダー学校実施要綱更新
http://www.jwaf.jp/

(案内)御岳山ライチョウ観察会

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 12.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
-御嶽山ライチョウ観察と学習のつどい-

日時 : 2010年8月21日~22日
場所 : 御岳市民休暇村、御岳山頂
テーマ: 雷鳥の生態について
目的 : 雷鳥の生態と高山との環境を考える
講師 : 肴倉孝明先生(山岳環境研究所代表理事:農学博士)
     雷鳥研究の第一人者。
     現在立山、小谷村、御岳で雷鳥の棲息状況の調査・研究中

参加費用 : ¥9,800円(宿泊費、夕食・朝食費含む)
参加対象者: 労山会員、一般希望者
申込先  : 吉川(名古屋山岳同志会)

予定概要:
 21日
  12時 御岳市民休暇村集合完了
  12時30分~15時00分 講習
 22日
  朝  田ノ原まで移動後登山開始、山頂で講義
     (御岳登山が困難な方には田ノ原にて自然観察会を開催予定)
  午後 下山後、休暇村まで移動、解散

全国労山更新

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 10.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
第15回全国登山者自然保護集会のご案内
2010年11月27~28日 東京都青梅市

記念講演=小川 潔氏(東京学芸大学教育学部准教授)
 講演テーマ「生物多様性の保全と登山者の役割について」
 
他 地方連盟報告、分科会

http://www.jwaf.jp/profile/activity/relation.html

愛知労山ホームページ更新(機関紙「労山愛知」2010年5月号掲載)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 26.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback

6月9日(水)18時30分から 青山千彰先生 講演会 (ふわく山の会)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 24.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
「要注意!中高年登山の思わぬ落とし穴 ~山岳遭難の構図―全ての事故には理由がある~」(仮題)

■日 時:6月9日(水) 受付 18:00 講演 18:30~20:00
■場 所:伏見ライフプラザ12F「なごやボランティア・NPOセンター」
 地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」下車、6番出口を出て南へ、御園座を過ぎ約200m(1Fが中消防署) 徒歩約8分

■講 師:青山千彰氏
 (関西大学総合情報学部教授・工学博士、日本山岳協会遭難対策常任副委員長、日本山岳サーチアンドレスキュー研究機構会長、日本山岳医学会評議員)

■申込先:参加希望者は、山岳会名・氏名を添えて、ふわく山の会(FAX:052-252-9321、URL: http://www.h7.dion.ne.jp/~fuwaku/)へ

気象事故に遭わない!起こさない!!為の気象講座学習会

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 17.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
気象講座学習会 6月30日(水)から6回シリーズ

毎年、多くの気象遭難が起きています。未然に防ぐには、気象知識を習得し、気象現象に対して理解を深めることが重要です。今回、NPO法人ウエザーフロンティア東海 (http://wftokai.com/index.php) の気象予報士の方々の協力で6回シリーズで気象講座を開催する運びとなりました。気象に関心をお持ちの方は、この機会に気象技術をマスターしましょう。


第1回 気象のしくみ
【と き】 6月30日(水) 18時30分~20時30分
【ところ】 伏見ライフプラザ12階 第一研究室
       (なごやボランティア・NPOセンター)
      名古屋市中区栄1-23-13 電話:052-222-5781
       地下鉄東山線「伏見」下車6番出口南へ200m、
       1階が中消防署のビルです
【参加費】 500円
【申 込】 各会にて参加人数をまとめ、ふわく山の会 伊藤(保)まで連絡下さい。
      締切 6月28日(月)
【テキスト】「図解 気象・天気のしくみがわかる事典」(成美堂出版)
 http://www.seibidoshuppan.co.jp/cgi-bin/serch/_book_details.php?bookcd=5348
 http://www.amazon.co.jp/dp/4415302211/

 第1回~第3回はテキストから登山活動に関わりが深い項目を抜粋して利用しますので、事前に用意して受講されることをお勧めします。

平和行進日程

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 12.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
愛知県原水協(原水爆禁止愛知県協議会)にファイルがあるので参照のこと。
5月31日~6月11日

http://peacewalk.blog78.fc2.com/blog-entry-32.html

ホームページ更新(同志会、あつた)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 28.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
名古屋山岳同志会
http://nsd.fc2web.com/

あつた勤労者山岳会
http://shizuoka.cool.ne.jp/atsuta/index.htm

ホームページ更新(東三河、半田F、春日井峠、全国連盟)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 27.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
東三河山ぽ会
http://sanpokai.web.infoseek.co.jp/

半田ファミリー山の会
http://hfmc.jp/

春日井峠の会
http://www.geocities.jp/kasugai_touge/index.html

日本勤労者山岳連盟
「山の日」関連
http://www.jwaf.jp/

ホームページ更新(くらら、愛知岳連)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 26.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
山の会「くらら」
http://homepage2.nifty.com/mt-kurara/index.htm

愛知県山岳連盟
H22年度春山入山計画一覧表 他
http://www.geocities.co.jp/Athlete/1653/

愛知労山ホームページ更新(機関紙「労山愛知」2010年4月号掲載)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 25.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback

ホームページ更新(同志会)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 23.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
名古屋山岳同志会
<更新記録> Last Update 2010.4.22
http://nsd.fc2web.com/

ホームページ更新(春日井峠、ふわく)

Posted by 愛知県勤労者山岳連盟 on 22.2010 お知らせ   0 comments   0 trackback
春日井峠の会
Last Update :2010/4/22
http://www.geocities.jp/kasugai_touge/index.html

ふわく山の会
3・4月日程 猿啄山〓明王山
http://www.h7.dion.ne.jp/~fuwaku/
  

プロフィール

愛知県勤労者山岳連盟

Author:愛知県勤労者山岳連盟

〒454-0055
名古屋市中川区十番町2-8
栄和産業(株)ビル2階
(吉野家1号線十番町店 東隣)
(Googleマップ)

地下鉄名港線 六番町駅
3番出口から国道1号線沿いに西へ400m
入口は国道1号線から見て裏側=建物南側

FAX:052-654-1210
mail:aichirousan@gmail.com
WEB:http://aichirousan.web.fc2.com/

検索フォーム