Loading…
中ア西駒山荘建て替えへ 伊那市が費用の一部寄付検討
伊那市は、中央アルプス将棊頭(しょうぎがしら)山(2730メートル)直下にある市所有の山小屋「西駒山荘」を2013年度に建て替える方針を決めた。ただ、市は昨年11月策定の財政健全化プログラムに市単独で市債(借金)を活用する建設事業は「原則として行わない」と明記。山小屋改築に国や県の補助制度はなく、市は一部を寄付で賄うことも検討している。
詳細:信濃毎日新聞
http://www8.shinmai.co.jp/yama/2011/01/07_012982.html
詳細:信濃毎日新聞
http://www8.shinmai.co.jp/yama/2011/01/07_012982.html
スポンサーサイト
埼玉県議会 防災ヘリの安全運航の指針を定めた条例案可決
防災ヘリ条例が成立 知事による帰投命令義務化など柱
秩父市で県防災ヘリコプターが墜落し、県防災航空隊員ら五人が死亡した事故を受け、防災ヘリの安全運航の指針を定めた条例案が、二十二日の県議会定例会で可決された。悪天候などで危険な場合、知事によるヘリの帰投命令を義務化したことなどが柱。ただ、焦点だった山岳遭難者にヘリの出動費用を請求できるとする内容については、付則に「県が早急に対応する」と明記しただけにとどまり、実現の見通しは立っていない。 (杉本慶一)
詳細:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101223/CK2010122302000058.html
山岳ヘリ救助 有料に 埼玉県議会可決
22日の埼玉県議会で山岳遭難者に防災ヘリコプター出動費用負担を求める条例案が自民、民主、公明各党の賛成多数で可決されました。防災ヘリ出動で、遭難者に費用負担を求める条例は他の都道府県にありません。
詳細:しんぶん赤旗
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-12-23/2010122304_02_1.html
秩父市で県防災ヘリコプターが墜落し、県防災航空隊員ら五人が死亡した事故を受け、防災ヘリの安全運航の指針を定めた条例案が、二十二日の県議会定例会で可決された。悪天候などで危険な場合、知事によるヘリの帰投命令を義務化したことなどが柱。ただ、焦点だった山岳遭難者にヘリの出動費用を請求できるとする内容については、付則に「県が早急に対応する」と明記しただけにとどまり、実現の見通しは立っていない。 (杉本慶一)
詳細:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101223/CK2010122302000058.html
山岳ヘリ救助 有料に 埼玉県議会可決
22日の埼玉県議会で山岳遭難者に防災ヘリコプター出動費用負担を求める条例案が自民、民主、公明各党の賛成多数で可決されました。防災ヘリ出動で、遭難者に費用負担を求める条例は他の都道府県にありません。
詳細:しんぶん赤旗
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-12-23/2010122304_02_1.html
富山県警察山岳情報【冬】2010第2号 更新
長野県警 平成22年冬山情報更新
野沢温泉村のスキー場安全条例案が可決
下高井郡野沢温泉村議会は30日の定例会本会議で、村が所有する野沢温泉スキー場の利用者やスキー場管理者、村の責務を定めた村スキー場安全条例案を全会一致で可決した。施行は12月1日。
詳細:信濃毎日新聞[信毎web]
http://www.shinmai.co.jp/news/20101201/KT101130ATI090003000022.htm
詳細:信濃毎日新聞[信毎web]
http://www.shinmai.co.jp/news/20101201/KT101130ATI090003000022.htm
富山県警察山岳情報【冬】2010第1号更新
○冬山情報第1号(2010年11月25日)
○積雪期の剱岳登山以外(条例に関係しない登山)の登山届
○積雪期(12月1日~5月15日の間)に剱岳及びその周辺へ登山される方の登山届【条例区域用】
詳細:富山県警
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/kj00010011.html
○積雪期の剱岳登山以外(条例に関係しない登山)の登山届
○積雪期(12月1日~5月15日の間)に剱岳及びその周辺へ登山される方の登山届【条例区域用】
詳細:富山県警
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/kj00010011.html
埼玉県内の山岳遭難者が過去最高に 高齢者の登山ブームが拍車
今年の埼玉県内の山岳遭難事故が10月末時点で48件に上り、2カ月を残して昨年の年間45件を上回った。県警が統計を取り始めた平成3年以降、過去最悪のペースとなっている。
詳細:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/101124/stm1011241053001-n1.htm
詳細:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/101124/stm1011241053001-n1.htm
「登山届なし」大半 御在所岳で初の実態調査
「登山届なし」大半 御在所岳で初の実態調査
菰野町の御在所岳(1,212メートル)の登山口数カ所で町観光協会や四日市西署などが初めて本格的に実施した登山者の実態調査の結果がまとまった。10、11月の休日2日間で1300人がアンケートに回答。大半が登山届を出していないなど、安易な入山者が目立った。
詳細:中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101120/CK2010112002000104.html
菰野町の御在所岳(1,212メートル)の登山口数カ所で町観光協会や四日市西署などが初めて本格的に実施した登山者の実態調査の結果がまとまった。10、11月の休日2日間で1300人がアンケートに回答。大半が登山届を出していないなど、安易な入山者が目立った。
詳細:中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101120/CK2010112002000104.html
無届け登山:9割 「必ず提出して」四日市西署が呼びかけ
御在所岳(菰野町、1212メートル)などに登山届けを出さずに入山する人が9割以上に上ることが、四日市西署などが実施した「登山者動向アンケート」で分かった。同署などは「登山届けの提出は登山の基本で、万一の際に捜索活動に役立つ。登山道口には、用紙とポストが用意されているので必ず出してほしい」と訴えている。
詳細:毎日jp
http://mainichi.jp/area/mie/news/20101102ddlk24040190000c.html
詳細:毎日jp
http://mainichi.jp/area/mie/news/20101102ddlk24040190000c.html
焼失の山小屋再建へ 南アルプス「重要拠点」県、来秋目指し
焼失の山小屋再建へ 南アルプス「重要拠点」県、来秋目指し
県は、南アルプスの千枚岳(二、八八〇メートル、静岡市葵区)で昨年六月に焼失した山小屋「千枚小屋」を、二〇一一年秋の完成を目指して再建することを決めた。
詳細:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2010102202000198.html
県は、南アルプスの千枚岳(二、八八〇メートル、静岡市葵区)で昨年六月に焼失した山小屋「千枚小屋」を、二〇一一年秋の完成を目指して再建することを決めた。
詳細:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2010102202000198.html
登山届ポストを設置 県、北ア入山口3ヵ所に
登山届ポストを設置 県、北ア入山口3ヵ所に
県が新たに設置した登山届ポスト=高山市奥飛騨温泉郷神坂、双六岳登山道入り口
県は、高山市奥飛騨温泉郷の北アルプスの登山口3カ所に登山届を記入、投函できるポストを設置した。登山者に提出を促し、山岳遭難防止につなげる狙い。
詳細:岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101015/201010150947_11903.shtml
静岡県警 平成22年夏期(平成 22年7月~8月)山岳統計発表
1 概況
平成22年夏期(7~8月)の山岳遭難事故は、発生件数48件、事故者55人(死亡1人、重傷3人、軽傷15人、無事救出36人)で、統計の残る昭和 48 年以降最多の発生件数であった。
今夏に発生した山岳遭難事故は48件で、長野県(104件)、富山県(61件)に次いで3年連続して発生件数全国ワースト3位となった。
詳細:平成22年夏期の山岳統計(PDF)
http://www.police.pref.shizuoka.jp/osirase/sangaku/natuyama22.pdf
平成22年夏期(7~8月)の山岳遭難事故は、発生件数48件、事故者55人(死亡1人、重傷3人、軽傷15人、無事救出36人)で、統計の残る昭和 48 年以降最多の発生件数であった。
今夏に発生した山岳遭難事故は48件で、長野県(104件)、富山県(61件)に次いで3年連続して発生件数全国ワースト3位となった。
詳細:平成22年夏期の山岳統計(PDF)
http://www.police.pref.shizuoka.jp/osirase/sangaku/natuyama22.pdf
ヒマラヤ雪崩 2人の捜索を断念
ヒマラヤ雪崩 2人の捜索を断念
先月、ネパールのヒマラヤ山脈で日本の登山家3人が雪崩に巻き込まれ、このうちの1人とみられる男性が遺体で見つかった事故で、現地の捜索隊は、13日で、残る2人の捜索を断念し、天候を見ながら14日にも下山することにしています。
詳細:NHK
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101014/t10014570441000.html
先月、ネパールのヒマラヤ山脈で日本の登山家3人が雪崩に巻き込まれ、このうちの1人とみられる男性が遺体で見つかった事故で、現地の捜索隊は、13日で、残る2人の捜索を断念し、天候を見ながら14日にも下山することにしています。
詳細:NHK
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101014/t10014570441000.html
当分の間、バットレスへのアタックは中止するようお願いします。
平成22年10月に入り、南アルプス北岳バットレスの岩盤崩落による山岳遭難が多発しています。
10月10日には落石による死亡者が出たほか、遭難者の中には「岩盤が非常にもろく、上にも下にも行けなくなってしまい、岩の上で一晩過ごした後、救助を要請した。」という事案も発生するなど、非常に危険な状態となっています。
当分の間、バットレスへのアタックは中止するようお願いします。
山梨県警
http://www.pref.yamanashi.jp/police/sangaku/index.html
なお、樺沢二俣~八本歯のコル~北岳山荘間も通れません。
10月10日には落石による死亡者が出たほか、遭難者の中には「岩盤が非常にもろく、上にも下にも行けなくなってしまい、岩の上で一晩過ごした後、救助を要請した。」という事案も発生するなど、非常に危険な状態となっています。
当分の間、バットレスへのアタックは中止するようお願いします。
山梨県警
http://www.pref.yamanashi.jp/police/sangaku/index.html
なお、樺沢二俣~八本歯のコル~北岳山荘間も通れません。
日本人登山家3人、雪崩で不明に
日本人登山家3人、雪崩で不明に ネパール・ダウラギリ
登山ガイドでつくる日本プロガイド協会に入った連絡によると、ネパール・ヒマラヤのダウラギリ1峰(8167メートル)で28日、名古屋市在住で登山家の田辺治さん(49)を隊長とする日本人4人の登山隊が雪崩に巻き込まれ、田辺隊長と本田大輔隊員(32)、山本季生隊員(36)の3人が行方不明になった。
詳細:朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201009290352.html
登山ガイドでつくる日本プロガイド協会に入った連絡によると、ネパール・ヒマラヤのダウラギリ1峰(8167メートル)で28日、名古屋市在住で登山家の田辺治さん(49)を隊長とする日本人4人の登山隊が雪崩に巻き込まれ、田辺隊長と本田大輔隊員(32)、山本季生隊員(36)の3人が行方不明になった。
詳細:朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0929/TKY201009290352.html
新穂高ロープウェイ工事運休(12月3日(金)~7日(火))
工事運休のお知らせ
12月 3日(金) ~ 7日(火) の間、安全のための補修・保守工事を行います
ので、全面運休いたします。 お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、売店、ビジターセンター等の
付属施設につきましても、営業を休止いたします。
新穂高ロープウェイ
http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html
12月 3日(金) ~ 7日(火) の間、安全のための補修・保守工事を行います
ので、全面運休いたします。 お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、売店、ビジターセンター等の
付属施設につきましても、営業を休止いたします。
新穂高ロープウェイ
http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html
旧伊吹山特別地域気象観測所 今月中解体へ
伊吹山の「番人」歴史に幕 観測所、今月中解体へ
京滋の最高峰、伊吹山(1377メートル)の山頂にある彦根地方気象台・旧伊吹山特別地域気象観測所(米原市)の建物が月内に取り壊されることが25日、分かった。
詳細:京都新聞
http://kyoto-np.jp/politics/article/20100926000015
伊吹登山のシンボル消える 観測所 来月にも解体老朽化で倒壊危険性
伊吹山(標高1377メートル)山頂で1919~2001年、県内の山岳気象の観測拠点として活躍した彦根地方気象台・伊吹山特別地域気象観測所(米原市上野)の庁舎が、10月中にも取り壊されることがわかった。
詳細:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100928-OYT8T01320.htm
京滋の最高峰、伊吹山(1377メートル)の山頂にある彦根地方気象台・旧伊吹山特別地域気象観測所(米原市)の建物が月内に取り壊されることが25日、分かった。
詳細:京都新聞
http://kyoto-np.jp/politics/article/20100926000015
伊吹登山のシンボル消える 観測所 来月にも解体老朽化で倒壊危険性
伊吹山(標高1377メートル)山頂で1919~2001年、県内の山岳気象の観測拠点として活躍した彦根地方気象台・伊吹山特別地域気象観測所(米原市上野)の庁舎が、10月中にも取り壊されることがわかった。
詳細:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100928-OYT8T01320.htm
大杉谷登山歩道が一部開通、オープンセレモニー開催
大杉谷登山歩道が一部開通します
大杉谷登山歩道は、平成16年9月の台風21号に伴う集中豪雨により、ほぼ全線にわたり被災したため通行止めにしておりましたが、宮川第三発電所からシシ渕までの区間約4,500mの復旧工事が完成しましたので、平成22年10月1日から平成22年11月30日まで宮川第三発電所からシシ渕までを供用開始します。
現地は災害復旧をしましたが、道幅は約1mで崖が多く、危険ですので下記の注意事項に従い自己責任で通行してください。
詳細:三重県
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2010090245.htm
大杉谷登山歩道のオープンセレモニーについて
日時:10月 1日(金)午前10時30分~
場所:三重県多気郡大台町大杉 大杉谷登山センター横広場
詳細:三重県
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2010090248.htm
大杉谷登山歩道は、平成16年9月の台風21号に伴う集中豪雨により、ほぼ全線にわたり被災したため通行止めにしておりましたが、宮川第三発電所からシシ渕までの区間約4,500mの復旧工事が完成しましたので、平成22年10月1日から平成22年11月30日まで宮川第三発電所からシシ渕までを供用開始します。
現地は災害復旧をしましたが、道幅は約1mで崖が多く、危険ですので下記の注意事項に従い自己責任で通行してください。
詳細:三重県
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2010090245.htm
大杉谷登山歩道のオープンセレモニーについて
日時:10月 1日(金)午前10時30分~
場所:三重県多気郡大台町大杉 大杉谷登山センター横広場
詳細:三重県
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2010090248.htm
山岳救助に感謝状 四日市西署
[三重]山岳救助に感謝状 四日市西署
山岳遭難者を救助したとして、四日市西署は、救出した県山岳連盟と、食料などを提供した菰野町千草にある朝明茶屋を経営する奥井益夫さん(62)に感謝状を贈った。
詳細:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2010092202000182.html
長野県警 夏山山岳遭難発生状況更新
山岳遭難発生状況(夏山)(平成22年7月1日~8月31日)
2ヶ月の発生件数104件、遭難者計110人は統計を開始した昭和29年以降最悪の数字
http://www.pref.nagano.jp/police/sangaku/toukei/sonan_natu10.htm
参考
http://aichirousan.blog96.fc2.com/blog-entry-110.html
北アルプス山小屋たより更新(富山県啓)
チベット未踏峰の登頂成功 飛騨山岳会3人含む日本隊
チベット未踏峰の登頂成功 飛騨山岳会3人含む日本隊
飛騨山岳会、岐阜登高会が参加する日本の合同登山隊が14日午後5時30分(日本時間同日午後6時30分)、中国チベット自治区ニェンチェンタンラ山脈の未踏峰、ダ・カンリ峰(6247メートル)の登頂に成功した。飛騨山岳会に16日午後、一報が入った。舩坂不二夫会長は「3年前のヒマラヤのモンタ・カンリ峰の登頂成功以来の快挙。飛騨山岳会の誇りです」と喜んだ。
詳細:岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100917/201009170855_11689.shtml
飛騨山岳会、岐阜登高会が参加する日本の合同登山隊が14日午後5時30分(日本時間同日午後6時30分)、中国チベット自治区ニェンチェンタンラ山脈の未踏峰、ダ・カンリ峰(6247メートル)の登頂に成功した。飛騨山岳会に16日午後、一報が入った。舩坂不二夫会長は「3年前のヒマラヤのモンタ・カンリ峰の登頂成功以来の快挙。飛騨山岳会の誇りです」と喜んだ。
詳細:岐阜新聞
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20100917/201009170855_11689.shtml
今夏の山岳遭難発生状況(長野県警、警察庁)
夏山シーズン(7月~8月)中の救助活動
長野県内で夏山シーズン中に発生した山岳遭難は104件、遭難者は110人で、統計を開始した昭和29年以降最悪の数字となりました。
詳細:長野県警察航空隊活動記録
http://www.pref.nagano.jp/police/kouku/diary/100708/100708.htm
平成22年夏期における水難・山岳遭難発生状況について(警察庁)
http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki4/20100910.pdf
長野県内で夏山シーズン中に発生した山岳遭難は104件、遭難者は110人で、統計を開始した昭和29年以降最悪の数字となりました。
詳細:長野県警察航空隊活動記録
http://www.pref.nagano.jp/police/kouku/diary/100708/100708.htm
平成22年夏期における水難・山岳遭難発生状況について(警察庁)
http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki4/20100910.pdf
[岐阜]7、8月 北アルプスで遭難多発 『登山届 必ず出して』
(前略)
高山署は三日、県側の北アルプスなど飛騨地域の七、八月の夏山遭難発生状況をまとめた。発生件数は二十一件で昨年同期の十六件を上回り、遭難者数も六人多い二十三人(死者二人、行方不明者一人)で、中高年者の割合が増した。登山者総数も約二千五百人増の一万七千二百四十一人だった。
詳細:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2010090502000150.html
高山署は三日、県側の北アルプスなど飛騨地域の七、八月の夏山遭難発生状況をまとめた。発生件数は二十一件で昨年同期の十六件を上回り、遭難者数も六人多い二十三人(死者二人、行方不明者一人)で、中高年者の割合が増した。登山者総数も約二千五百人増の一万七千二百四十一人だった。
詳細:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2010090502000150.html
羅臼岳登山道自粛要請の解除について
羅臼岳にヒグマ 環境省が自粛要請
環境省は26日、知床半島にある羅臼岳(標高1660メートル)への登山者に対し、自粛を要請した。ヒグマによる登山者への危険が生じたため。
詳細:毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100826hog00m040005000c.html
釧路自然環境事務所
http://hokkaido.env.go.jp/kushiro/reo-kinkyu.php?id=90
ほぼ毎日更新!羅臼ほんものニュース
http://rausu-shiretoko.seesaa.net/archives/20100826-1.html
詳細:毎日新聞
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100826hog00m040005000c.html
釧路自然環境事務所
http://hokkaido.env.go.jp/kushiro/reo-kinkyu.php?id=90
ほぼ毎日更新!羅臼ほんものニュース
http://rausu-shiretoko.seesaa.net/archives/20100826-1.html
妙義山中間道の橋が仮復旧しました
妙義山中間道(関東ふれあいの道)の第二見晴東側の鉄橋が、落石により崩壊し通行不可となっておりましたが、鉄橋の代わりにアルミ製の橋を仮設し、登山道が仮復旧しました。
大変ご迷惑をお掛けしましたが、登山の際は十分注意し渡ってください。
詳細:富岡市役所
http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/002/001/2010/08/post-5.html
大変ご迷惑をお掛けしましたが、登山の際は十分注意し渡ってください。
詳細:富岡市役所
http://www.city.tomioka.lg.jp/tourism/002/001/2010/08/post-5.html
山岳遭難件数
山行を甘く見ている事例も 北ア遭難防止常駐隊解隊式
穂高連峰や槍ケ岳がエリアの南部と、後立山連峰などがエリアの北部の常駐隊長がそれぞれ今季の状況を報告。南部は遭難件数が33件で死者1人、負傷者27人。北部は遭難件数20件、死者3人、行方不明1人、負傷者11人だった。県警地域課によると、件数は例年並みという。
詳細:信州山小屋ネット
http://www8.shinmai.co.jp/yama/2010/08/26_012463.html
今夏の山岳遭難:昨夏から倍増 半数が「登山届」未提出 県が啓発活動 /岐阜
◇「捜索の手がかりに」
中高年を中心とした登山ブームの中、県内の今夏の山岳遭難の発生件数が前年同期の倍に達していることが、県警の調べで分かった。そのうち半数近くは登山の計画や装備を記す「登山届」が未提出のケースだった。これを受け、県は登山届の提出を呼びかけるリーフレットを配るなど、啓発に乗り出した。【岡大介】
詳細:毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000044-mailo-l21
穂高連峰や槍ケ岳がエリアの南部と、後立山連峰などがエリアの北部の常駐隊長がそれぞれ今季の状況を報告。南部は遭難件数が33件で死者1人、負傷者27人。北部は遭難件数20件、死者3人、行方不明1人、負傷者11人だった。県警地域課によると、件数は例年並みという。
詳細:信州山小屋ネット
http://www8.shinmai.co.jp/yama/2010/08/26_012463.html
今夏の山岳遭難:昨夏から倍増 半数が「登山届」未提出 県が啓発活動 /岐阜
◇「捜索の手がかりに」
中高年を中心とした登山ブームの中、県内の今夏の山岳遭難の発生件数が前年同期の倍に達していることが、県警の調べで分かった。そのうち半数近くは登山の計画や装備を記す「登山届」が未提出のケースだった。これを受け、県は登山届の提出を呼びかけるリーフレットを配るなど、啓発に乗り出した。【岡大介】
詳細:毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100826-00000044-mailo-l21
立山・剣岳山岳情報更新(富山県上市警察署)
上市警察署地域課には、山岳警備隊員がいます。そのほとんどは
交番のおまわりさんですが、山岳遭難が発生した場合には遭難者の
捜索、救助活動を行います。
☆ 登山の前には必ず登山届の提出を!
☆ 山登りの注意点
詳細:富山県上市警察署
http://police.pref.toyama.jp/cms_sec_police/6234/kj00001517.html
交番のおまわりさんですが、山岳遭難が発生した場合には遭難者の
捜索、救助活動を行います。
☆ 登山の前には必ず登山届の提出を!
☆ 山登りの注意点
詳細:富山県上市警察署
http://police.pref.toyama.jp/cms_sec_police/6234/kj00001517.html
大杉谷登山道、三重側から10月開通 にぎわい再生、住民期待
2004年9月に旧宮川村(現大台町)を襲った豪雨災害で通行止めになっていた大杉谷登山道が10月1日から、三重県側からも通行できるようになった。今回の開通部分は、被災した登山道の約半分にとどまるが、地元住民からは歓迎の声が上がり、町も観光客の呼び込み方法を検討中だ。
続き:中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100824/CK2010082402000112.html
続き:中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100824/CK2010082402000112.html