Loading…
2015.9.5~6 登山学校C.コース研修山行おわる
八ヶ岳/稲子岳(2380m)、天狗岳(2645m)

9月5・6日、愛知県連登山学校クライミングコースの研修山行が実施されました。
山域は八ヶ岳。参加者は受講生12名、コーチング・スタッフ11名の計23名。
初日は唐沢温泉から黒百合ヒュッテに登ってBCを設営後、稲子岳南壁左カンテを全員で登攀しBCに戻って幕営。23名が7つの登攀パーティーに別れて登ることになりましたが、先行パーティーが閊えて、順番待ちが長かったこと、パーティー数の多さもあって、全員が登り終えたのが17時。午後からは少し風も出て、上でも下でも順番待ちをしているメンバーは肌寒さを感じるような状況でしたが、ひとまず、登攀は無事終了。暗くなる寸前にBCに到着することができました。
気象情報では下り坂の天候が心配された二日目。撤収の後、5時にBCを出発、中山峠から東天狗岳~西天狗岳を回って唐沢鉱泉に下山しました。唐沢鉱泉着8時50分、全員がけがもなく無事下山したことを確認して、車に分乗した途端、雨が降り始めました。
今年のクライミングコースの研修山行は、この数年で、久しぶりに、計画を全部消化することのできた研修山行となりました。

稲子岳南壁左カンテ

集合写真

9月5・6日、愛知県連登山学校クライミングコースの研修山行が実施されました。
山域は八ヶ岳。参加者は受講生12名、コーチング・スタッフ11名の計23名。
初日は唐沢温泉から黒百合ヒュッテに登ってBCを設営後、稲子岳南壁左カンテを全員で登攀しBCに戻って幕営。23名が7つの登攀パーティーに別れて登ることになりましたが、先行パーティーが閊えて、順番待ちが長かったこと、パーティー数の多さもあって、全員が登り終えたのが17時。午後からは少し風も出て、上でも下でも順番待ちをしているメンバーは肌寒さを感じるような状況でしたが、ひとまず、登攀は無事終了。暗くなる寸前にBCに到着することができました。
気象情報では下り坂の天候が心配された二日目。撤収の後、5時にBCを出発、中山峠から東天狗岳~西天狗岳を回って唐沢鉱泉に下山しました。唐沢鉱泉着8時50分、全員がけがもなく無事下山したことを確認して、車に分乗した途端、雨が降り始めました。
今年のクライミングコースの研修山行は、この数年で、久しぶりに、計画を全部消化することのできた研修山行となりました。

稲子岳南壁左カンテ

集合写真
スポンサーサイト
第43期氷雪技術講習会スタート
愛知県連の氷雪技術講習会が10月24日(月)からスタートしました。

例年開かれる氷雪技術講習会ですが、今年は
【机上】
①「冬山の装備と生活技術」10月24日(月)
②「冬山の気象」 10月31日(月)
③「氷雪技術」 11月7日(月)
④「冬山の危険と安全対策」11月14日(月)
⑤ 実技打ち合わせ 11月28日(月)
【実技】
宝剣岳周辺(予定) 12月3・4日(土・日)
のカリキュラム、日程で開講されます。
講師は②の「冬山の気象」はおやこ山の会の飯田征さん、それ以外は、半田ファミリー山の会の洞井孝雄さん(愛知労山理事長)が務めます。

10月24日、午後7時から愛知労山事務所でスタートした氷雪技術講習会。今年は、例年になく、受講希望者が多く、定員20人を越える受講者になりました。理論講座だけの受講者も多く、第一回の講座には新人、ベテラン、あわせて50名近い仲間が講座を聞きました。
「冬山の装備と生活技術」の講座では、まず、冬山がどのような条件によって構成されるか、それらの条件がどのような行動の困難と危険を引き起こすか、それらに対処する知識や技術はどのようなものがあるかという、冬山の定義について解説がなされました。
講師の洞井さんは、冬山における、それぞれの困難や危険について、実際の事故事例や、自らの経験を例に出しながら説明し、あわせて、日常の山行で携行しているベーシックな装備に加えて、雪山ではどのような装備が加わり、それらをどのように使うか、どんなものを選ぶか、などについて、実際の装備を示しながら紹介しました。
講座が終わってからも、紹介された装備の周りには受講生が集まり、講師に質問をしたり、受講生同士、話がはずんでいました。
毎年、氷雪技術講習会の実技の時期には、雪があるかどうかが心配の種ですが、例年以上に熱気のこもった講習会になりそうです。
次週第二回の講座は「冬山の気象」。講座だけの受講は当日の申し込みでも受講可能です(1講座受講料500円です)。

例年開かれる氷雪技術講習会ですが、今年は
【机上】
①「冬山の装備と生活技術」10月24日(月)
②「冬山の気象」 10月31日(月)
③「氷雪技術」 11月7日(月)
④「冬山の危険と安全対策」11月14日(月)
⑤ 実技打ち合わせ 11月28日(月)
【実技】
宝剣岳周辺(予定) 12月3・4日(土・日)
のカリキュラム、日程で開講されます。
講師は②の「冬山の気象」はおやこ山の会の飯田征さん、それ以外は、半田ファミリー山の会の洞井孝雄さん(愛知労山理事長)が務めます。

10月24日、午後7時から愛知労山事務所でスタートした氷雪技術講習会。今年は、例年になく、受講希望者が多く、定員20人を越える受講者になりました。理論講座だけの受講者も多く、第一回の講座には新人、ベテラン、あわせて50名近い仲間が講座を聞きました。
「冬山の装備と生活技術」の講座では、まず、冬山がどのような条件によって構成されるか、それらの条件がどのような行動の困難と危険を引き起こすか、それらに対処する知識や技術はどのようなものがあるかという、冬山の定義について解説がなされました。
講師の洞井さんは、冬山における、それぞれの困難や危険について、実際の事故事例や、自らの経験を例に出しながら説明し、あわせて、日常の山行で携行しているベーシックな装備に加えて、雪山ではどのような装備が加わり、それらをどのように使うか、どんなものを選ぶか、などについて、実際の装備を示しながら紹介しました。
講座が終わってからも、紹介された装備の周りには受講生が集まり、講師に質問をしたり、受講生同士、話がはずんでいました。
毎年、氷雪技術講習会の実技の時期には、雪があるかどうかが心配の種ですが、例年以上に熱気のこもった講習会になりそうです。
次週第二回の講座は「冬山の気象」。講座だけの受講は当日の申し込みでも受講可能です(1講座受講料500円です)。
登山学校 第4回実技
いや~な天気予報の中実技に行ってきました。
青空が出ていて、おかしいなぁ??天気予報外れた?
と思いつつ前尾根へ向かいます。

御在所前尾根の取付き。
ピンクのカワイイ,シャクナゲが咲いていました!
もうそんな時期ですね!
P7を登り、P6を始めたら… キター!!
ボツボツ、違った! ボトッボトッ!(大粒)ザー!
乾いた岩登りの予定が、岩が滝のよう、沢登りのようになってきました。
冷えた体に風が堪える
P6~懸垂下降で降り転がるように下山しました!

前の班。雨具=カッパと傘! 両方ですよ!
傘の方が体は楽なんだ~。なんででしょうねぇ。
ただし、使う場所を間違えないように!

後ろの班。雨が大粒!
皆本当に急いで下山しました。
体も冷え切り本日はこれにて終了!こんな経験も登山学校ならではでしょう
皆さんお疲れ様でした!
追伸
まぁ良くある話ですが、名古屋に戻るころには…晴れていました。
誰ですかね?普段の行いが悪い方!
青空が出ていて、おかしいなぁ??天気予報外れた?
と思いつつ前尾根へ向かいます。

御在所前尾根の取付き。
ピンクのカワイイ,シャクナゲが咲いていました!
もうそんな時期ですね!
P7を登り、P6を始めたら… キター!!
ボツボツ、違った! ボトッボトッ!(大粒)ザー!
乾いた岩登りの予定が、岩が滝のよう、沢登りのようになってきました。
冷えた体に風が堪える

P6~懸垂下降で降り転がるように下山しました!

前の班。雨具=カッパと傘! 両方ですよ!
傘の方が体は楽なんだ~。なんででしょうねぇ。
ただし、使う場所を間違えないように!

後ろの班。雨が大粒!
皆本当に急いで下山しました。
体も冷え切り本日はこれにて終了!こんな経験も登山学校ならではでしょう

皆さんお疲れ様でした!
追伸
まぁ良くある話ですが、名古屋に戻るころには…晴れていました。
誰ですかね?普段の行いが悪い方!
登山学校生 ついに!前尾根デビュー!!
この日曜日、登山学校生はついに前尾根デビューを果たしました!(パチパチ
)
南山や事務の時と違って、正確さに加えてスピードも要求されます!

P7の取付きにて、緊張の第一登り!

マルチなのでどんどん高度を稼ぎます!
いつも見ている景色が全然別物に見えてきます!
かっこいい!

皆のデビューを祝福? きれいに咲いています!

皆登り終えて終了ミーティング!
各々どんな感じだったんでしょうか? ねぇ?
ちなみに私はパニック過ぎてよく覚えていません
いつも出来ていた結び方とか一気に飛んじゃった気がします
今日は前尾根一回目。それそれ思っていたより出来たことも、落ち込んだこともあるでしょう!
それは次回の前尾根まで自主練です。
今度は一つでも、より良くできるように頑張りましょうね!
次回も晴れますように!
それでは!

南山や事務の時と違って、正確さに加えてスピードも要求されます!

P7の取付きにて、緊張の第一登り!

マルチなのでどんどん高度を稼ぎます!
いつも見ている景色が全然別物に見えてきます!
かっこいい!

皆のデビューを祝福? きれいに咲いています!

皆登り終えて終了ミーティング!
各々どんな感じだったんでしょうか? ねぇ?
ちなみに私はパニック過ぎてよく覚えていません

いつも出来ていた結び方とか一気に飛んじゃった気がします
今日は前尾根一回目。それそれ思っていたより出来たことも、落ち込んだこともあるでしょう!
それは次回の前尾根まで自主練です。
今度は一つでも、より良くできるように頑張りましょうね!
次回も晴れますように!
それでは!

登山学校の実技第2回が終わりました!
登山学校の2回目の実技が無事終わりました!
前回の南山で夜を楽しく過ごしたので、
以前に比べて皆の仲が良くなったように思います!

GW明けの本番に向けて、クライミングジムの『モンク』で行われました。

墜落を止めてくれるのは、皆さんの確実なビレイですよ!

実際にトップロープで登ってみます!
結構高くまで登ってます。

ロープの扱い方には慣れたかしら?
次回の実技はいよいよ、御在所の前尾根デビューです!
今までやってきた技術 + 体力も要求されます
GWの間に習ったことを整理して、自主練しましょう!
【お知らせ】
登山学校生でなくても、机上は受けられますよ!
一緒に楽しく学びませんか?
それでは、またGW明けに
前回の南山で夜を楽しく過ごしたので、
以前に比べて皆の仲が良くなったように思います!

GW明けの本番に向けて、クライミングジムの『モンク』で行われました。

墜落を止めてくれるのは、皆さんの確実なビレイですよ!

実際にトップロープで登ってみます!
結構高くまで登ってます。

ロープの扱い方には慣れたかしら?
次回の実技はいよいよ、御在所の前尾根デビューです!

今までやってきた技術 + 体力も要求されます
GWの間に習ったことを整理して、自主練しましょう!

【お知らせ】
登山学校生でなくても、机上は受けられますよ!
一緒に楽しく学びませんか?
それでは、またGW明けに

登山学校 第1回実技 2日め IN 南山
朝7時半に全員集合!

皆さんおはようございます!

きのうに引続き、ツエルトと簡易ハーネスの後は岩場に出掛けました!

自分で建てたツエルト。中はどぉですか?

続いて簡易ハーネス。上と下両方覚えます!

岩場に移動して、いよいよ岩に足を掛けます!

低い位置を横にトラバース。皆何やらものすごーく力が入っているようにも見えますが、
和を熟す毎にだんだん動きがきれいになってきます!

奥の木を伝って、上の岩場までフィックスロープが張ってあります。
危険個所の通過方法!

皆さんおはようございます!

きのうに引続き、ツエルトと簡易ハーネスの後は岩場に出掛けました!

自分で建てたツエルト。中はどぉですか?

続いて簡易ハーネス。上と下両方覚えます!

岩場に移動して、いよいよ岩に足を掛けます!

低い位置を横にトラバース。皆何やらものすごーく力が入っているようにも見えますが、
和を熟す毎にだんだん動きがきれいになってきます!

奥の木を伝って、上の岩場までフィックスロープが張ってあります。
危険個所の通過方法!
登山学校の実技が始まりました!(第1回実技 1日め)
4月3日に開講した登山学校。
今年の実技が始まりました!
今年の受講生は、
・あつた勤労者山岳会・・・・1名
・名古屋ASC・・・・・・・・・・・・5名
・半田ファミリー山の会・・・・1名
・ふわく山の会・・・・・・・・・・・1名
・山の会「くらら」・・・・・・・・・・2名
全員で10名!
今期はM(マウンテニアリング)コースの受講生がなく、全員C(クライミング)コースです。
第1日めは『基本のき』

ロープの扱い方~結び方、テントの設営等々取り組みました!


ちゃんとロープが扱えれば、人を背負うのだって!ほら!

人の体を木に見立てて結び方の練習!
汽車ぽっぽじゃないですよ~! 皆かなり真剣です。

やり方と一緒に危険なやり方を覚えます!
この使い方は×ですよ!

テントをきちっと立てて、快適で安全な場所を確保するのも大事なこと。

そして、それを片づけるのも大切!きれいに早く!
さて、何分かかったかな?

こちらでは自己脱出の練習中!

これにて本日の実技は終了!
お疲れ様でした!

本日のお宿が出来上がりました!

パティー毎に夕食作り。

最終的には大宴会!? 『交流会』です。間違えました↓
今年の実技が始まりました!
今年の受講生は、
・あつた勤労者山岳会・・・・1名
・名古屋ASC・・・・・・・・・・・・5名
・半田ファミリー山の会・・・・1名
・ふわく山の会・・・・・・・・・・・1名
・山の会「くらら」・・・・・・・・・・2名
全員で10名!
今期はM(マウンテニアリング)コースの受講生がなく、全員C(クライミング)コースです。
第1日めは『基本のき』

ロープの扱い方~結び方、テントの設営等々取り組みました!


ちゃんとロープが扱えれば、人を背負うのだって!ほら!

人の体を木に見立てて結び方の練習!
汽車ぽっぽじゃないですよ~! 皆かなり真剣です。

やり方と一緒に危険なやり方を覚えます!
この使い方は×ですよ!

テントをきちっと立てて、快適で安全な場所を確保するのも大事なこと。

そして、それを片づけるのも大切!きれいに早く!
さて、何分かかったかな?

こちらでは自己脱出の練習中!

これにて本日の実技は終了!
お疲れ様でした!

本日のお宿が出来上がりました!

パティー毎に夕食作り。

最終的には大宴会!? 『交流会』です。間違えました↓
登山学校の机上講義に参加しませんか?
土日が仕事だから登山学校(山岳会員向け講習会)に通えない
登山学校気になるけど…一歩がなかなか
そんな方、登山学校の机上講義に来ませんか?
ポイント
①事前の申込は必要ありません!
(今日早く仕事が終わった → 県連事務所へダッシュ!)
②会員ならば誰でも参加できます!
(経験・技術・知識・年齢 → 関係なし!どんどん来て下さい!)
【場所】 県連事務所(六番町)
【時間】 19:00~21:00頃まで
【受講料】 1講義 500円
遅れてしまった! 始まってても大丈夫。勇気を出して入って来て下さい
会のお友達も誘って皆でお勉強しましょう!
お待ちしてます!
☆☆テキストの販売☆☆

登山学校生は皆持っている、黄色いテキスト
実は県連事務所にて販売しています。

私には、とても分かりやすく、よく通勤電車の中とかで読んでいました。
1冊1000円。
登山学校受講時若しくは時間内にお申し出ください。
どうしても事務所には来られない方、会の県連に出入りされる方にご相談ください!

登山学校気になるけど…一歩がなかなか

そんな方、登山学校の机上講義に来ませんか?
ポイント
①事前の申込は必要ありません!
(今日早く仕事が終わった → 県連事務所へダッシュ!)
②会員ならば誰でも参加できます!
(経験・技術・知識・年齢 → 関係なし!どんどん来て下さい!)
【場所】 県連事務所(六番町)
【時間】 19:00~21:00頃まで
【受講料】 1講義 500円
遅れてしまった! 始まってても大丈夫。勇気を出して入って来て下さい

会のお友達も誘って皆でお勉強しましょう!
お待ちしてます!
☆☆テキストの販売☆☆

登山学校生は皆持っている、黄色いテキスト
実は県連事務所にて販売しています。

私には、とても分かりやすく、よく通勤電車の中とかで読んでいました。
1冊1000円。
登山学校受講時若しくは時間内にお申し出ください。
どうしても事務所には来られない方、会の県連に出入りされる方にご相談ください!
登山学校 3回目の机上が終わりました!
今日(4/11)は登山学校(山岳会員向け講習会) 机上の3回目 『岩登りの基礎Ⅱ』です。
先週の装備・岩場の説明に続いて、ロープワークがメインでした!
岩登りはしなくても、普段細引き(ロープ)を持って皆さん山に入りますよね?
とっても大事な事なので、全員一生懸命取り組みました!

結構な人数が集まりました!

ハーネスにちゃんと結べているかな?

道具を色々使って真剣に取り組みます!
夜遅くまで皆さんお疲れ様でした!(^-^)/
★★次回の登山学校の机上★★
第4回(4/18)『登山の計画~下山まで 生活技術・行動技術』
山の歩き方ってなんだ? 山での生活って? 危険な場所!?
来週も皆でお勉強しましょう!
それでは、また来週!
先週の装備・岩場の説明に続いて、ロープワークがメインでした!
岩登りはしなくても、普段細引き(ロープ)を持って皆さん山に入りますよね?
とっても大事な事なので、全員一生懸命取り組みました!

結構な人数が集まりました!

ハーネスにちゃんと結べているかな?

道具を色々使って真剣に取り組みます!
夜遅くまで皆さんお疲れ様でした!(^-^)/
★★次回の登山学校の机上★★
第4回(4/18)『登山の計画~下山まで 生活技術・行動技術』
山の歩き方ってなんだ? 山での生活って? 危険な場所!?
来週も皆でお勉強しましょう!
それでは、また来週!