Loading…
登山学校案内(4月~5月)
登山学校の理論講座は、会員なら誰でも受講可能です。
「学びたい」と思う講座を選んで聞くことができます(一講座500円)。
普段、会では学べない内容の講座がラインナップ。
講座当日、19時までに県連事務所へどうぞ!
県連登山学校のテキストも、希望者には頒布(1000円)しています。当日の講師の補足資料(受講者に配布)とあわせて利用してください。
4月19日(月) 登山の計画から下山まで/生活・行動技術
山での生活の基本、行動上の注意点、歩き方や危険箇所の判断・通過の仕方などについて学習します。
5月10日(月) パーティー論・リーダー論
パーティーが安全に登り確実に下山するためにリーダーやメンバーが果たすべき役割と責任は?考えてみましょう。
5月17日(月) 地図の読み方・使い方
地図の実践的な使い方、読み方について学ぶとともに、計画書作成に不可欠な概念図の書き方について学習します。
5月24日(月) 気象Ⅰ
天気図と山の天気についての基礎を学びます。天気予報だけではわからない、気象のあれこれが見えてきます。
5月31日(月) 気象Ⅱ
天気図が書けても読めることが必要です。天候を予測したり次の行動をどうするか、判断できるようになるかな?
「学びたい」と思う講座を選んで聞くことができます(一講座500円)。
普段、会では学べない内容の講座がラインナップ。
講座当日、19時までに県連事務所へどうぞ!
県連登山学校のテキストも、希望者には頒布(1000円)しています。当日の講師の補足資料(受講者に配布)とあわせて利用してください。
4月19日(月) 登山の計画から下山まで/生活・行動技術
山での生活の基本、行動上の注意点、歩き方や危険箇所の判断・通過の仕方などについて学習します。
5月10日(月) パーティー論・リーダー論
パーティーが安全に登り確実に下山するためにリーダーやメンバーが果たすべき役割と責任は?考えてみましょう。
5月17日(月) 地図の読み方・使い方
地図の実践的な使い方、読み方について学ぶとともに、計画書作成に不可欠な概念図の書き方について学習します。
5月24日(月) 気象Ⅰ
天気図と山の天気についての基礎を学びます。天気予報だけではわからない、気象のあれこれが見えてきます。
5月31日(月) 気象Ⅱ
天気図が書けても読めることが必要です。天候を予測したり次の行動をどうするか、判断できるようになるかな?
trackbackURL:http://aichirousan.blog96.fc2.com/tb.php/15-9334afb7