Loading…
雷鳥観察会(2011/5/28~29)
5月29日に立山室堂で長野県連主催の雷鳥観察会に参加して来ました。
当日は朝から雨が降って、風も強く吹いていました。
まあ雷鳥が姿を見せてくれたら雨くらい気にならないけど。
講師の肴倉先生の後に続き、まず始めにかの有名な雪の大谷を観察。

雪は専門ではないからと言われつつも雪について講義をして頂きました。

続いて雪原の上を移動するが雷鳥は見られず。雷鳥の餌になる植生の講義をして頂きました。

やっとつがいの2羽が姿を見せてくれました。
(写真ではオスの右横に、メスもちゃんと映っています。)
雷鳥は縄張りがあり、1年に1度室堂じゅうの雷鳥が集まり会議をするとの事。全く知りませんでした。
雷鳥が会議を行う場所まで教えて頂きました。

午後になると更に風が強まり、先生の講義も聞きづらくなってきました。
雷鳥の姿はあまり見られなかったですが、
肴倉先生には雷鳥は何を食べているかとか、貴重なお話をして下さり、とても勉強になりました。
またこんな暴風雨の山行もめったに無いのでこちらも貴重な体験ができました。
興味を持たれた方は7月末に愛知県連主催で行いますので是非参加お願いします。
【次回】
7月30日(土)~31日(日) ライチョウ観察と学習のつどい 室堂
当日は朝から雨が降って、風も強く吹いていました。
まあ雷鳥が姿を見せてくれたら雨くらい気にならないけど。
講師の肴倉先生の後に続き、まず始めにかの有名な雪の大谷を観察。

雪は専門ではないからと言われつつも雪について講義をして頂きました。

続いて雪原の上を移動するが雷鳥は見られず。雷鳥の餌になる植生の講義をして頂きました。

やっとつがいの2羽が姿を見せてくれました。
(写真ではオスの右横に、メスもちゃんと映っています。)
雷鳥は縄張りがあり、1年に1度室堂じゅうの雷鳥が集まり会議をするとの事。全く知りませんでした。
雷鳥が会議を行う場所まで教えて頂きました。

午後になると更に風が強まり、先生の講義も聞きづらくなってきました。
雷鳥の姿はあまり見られなかったですが、
肴倉先生には雷鳥は何を食べているかとか、貴重なお話をして下さり、とても勉強になりました。
またこんな暴風雨の山行もめったに無いのでこちらも貴重な体験ができました。
興味を持たれた方は7月末に愛知県連主催で行いますので是非参加お願いします。
【次回】
7月30日(土)~31日(日) ライチョウ観察と学習のつどい 室堂
trackbackURL:http://aichirousan.blog96.fc2.com/tb.php/164-0dc30249